「社会情報研究」(旧「社会科学系研究」) 目次
「社会情報研究」第17号 (最終号:2018年3月31日) 電子版(PDF,2.53MB)
- 研究論文
              - 台湾人観光客の岡山県における観光消費に関する研究
 西坂 青海・薦田 勇智・山口 隆久
- 情報教育の変遷と人材育成に関する一考察
 西山 ちとせ・森 裕一
- イメージ調査における項目選択の試み
 片山 浩子・森 裕一
 
- 台湾人観光客の岡山県における観光消費に関する研究
「社会情報研究」第16号 (2016年3月31日)
- 研究論文
              - 消費財メーカーのマーケティングにおける新たな分析枠組み −S-DロジックとSロジックの視点から−
 菅生 一郎・山口 隆久
- 日本各地の観光による地域振興の方向性についての一考察
 鷲見 哲男
- 「世論」はどう形成されてきたか~メディア報道との関わりから~
 八木 一郎
 
- 消費財メーカーのマーケティングにおける新たな分析枠組み −S-DロジックとSロジックの視点から−
- 研究ノート
              - 項目反応理論によるアンケートデータの分析
 片山 浩子・朝原 広喬・黒田 正博・水谷 直樹・森 裕一
- 魏志倭人伝をめぐる諸問題について
 志野 敏夫
 
- 項目反応理論によるアンケートデータの分析
- 調査報告
- 書 評
「社会情報研究」第15号 (2016年3月31日)
- 研究論文
- 研究ノート
              - 防衛生産・技術基盤の改革と外部技術へのアクセス (全文,PDF)
 松村博行
- 映画レビューデータの統計的分析と考察 (全文,PDF)
 吉長明宏・水谷直樹
 
- 防衛生産・技術基盤の改革と外部技術へのアクセス (全文,PDF)
「社会情報研究」第14号 (2015年3月1日)
- 研究論文
- 研究ノート
              - 価値共創視点での製造業マーケティングの研究-先行研究レビュー-
 清野 聡・大藪 亮
- 「活字離れ」の学生における情報行動の変化-岡山理科大生調査などからの考察-
 木村邦彦
- アソシエーション分析を用いたイメージ分析
 竹内堂真・片山浩子・森 裕一
 
- 価値共創視点での製造業マーケティングの研究-先行研究レビュー-
- 調査報告
「社会情報研究」第13号 (2014年12月25日)
- 特別寄稿
              - 二つの「こうぎ」に感謝して
 越宗孝昌
- 長島のハンセン病療養所ガイド-その歴史的建造物と遺構-
 斉藤貞三
 
- 二つの「こうぎ」に感謝して
- 研究論文
              - サービス業における関係性重視の商品開発戦略-大手生保の事例から-
 山口隆久
- マーケティング研究におけるサービス・ドミナント・ロジックと価値共創の意義
 大藪 亮
- 家族介護と補助金政策
 三原裕子
- えん罪の温床「代用監獄」・2次被害あおるメディア-「袴田事件」「横浜事件」「甲山事件」など振り返り-
 嶋谷泰典
- 宝塚歌劇100年-その変遷と歴史的背景-
 八木一郎
- 日本の児童・生徒が苦手な「読解力」-教育における新聞活用再考-
 片山浩子
- データマイニング手法による社会情報学科イメージの分析
 森 裕一・黒田正博・松田祥治
- 吉備聖霊
 志野敏夫
 
 
- サービス業における関係性重視の商品開発戦略-大手生保の事例から-
- 研究ノート
              - 中国人民解放軍進駐以前の傣族の伝統的土器製作-西双版納傣族自治州における製作者の移動と身分階層を中心として-
 徳澤啓一・兪 蕙
- ベトナム北部における伝統的焼き締め陶器製作の民族誌-ソンラー省ムオンチャイン村におけるターイ族の焼き締め陶器製作を中心として-
 平野裕子・Nguyen Phuong Thuy・徳澤啓一
 
- 中国人民解放軍進駐以前の傣族の伝統的土器製作-西双版納傣族自治州における製作者の移動と身分階層を中心として-
「社会情報研究」第12号 (2014年3月31日)
- 研究論文
              - 日本企業による中国市場への現地適応化戦略に関する先行研究
 李 凱・山口隆久
- 価値共創型企業システムの理論化へ向けての一考察
 藤岡芳郎・山口隆久
- ピザ・デリバリービジネスにおけるGPSロガー活用に関する考察
 水谷直樹・下谷真史
- 近年の世論調査をめぐる一考察
 八木一郎
- カンボジアの絹織物生産における性別役割分業の変化-プレイ・ヴェーン州 P村の男性生産者増加の事例-
 朝日由実子
 
 
- 日本企業による中国市場への現地適応化戦略に関する先行研究
- 研究ノート
              - アラビア語母音話者の日本語教育に関する課題
 片山浩子
- 新『新しい歴史教科書』・『新しい日本の歴史』における修正要求箇所への対応について(2)
 宮崎由幹徳
- ラオス国ルアンパバーン近郊における土器および焼締陶つくりの継承-パンルアン村とチャン村の事例から-
 中村真里絵・徳澤啓一・北野博司
 
- アラビア語母音話者の日本語教育に関する課題
- 調査報告
              - 京都祇園祭山鉾巡行参加記(3)-保昌山2013年-
 志野敏夫
- 大阪天満宮天神祭参加記 -鳳講2013年-
 志野敏夫
- Primaly report of traditional earthenware and stoneware making in Bruma :  October 2013, in Mandalay region and Shan state, republic of union of Myanmer
 Kasama MOONLAMAI・Keiichi TOKUSAWA
- 神田川中流域における弥生・古墳時代の遺跡調査-東京都新宿区穴八幡神社遺跡出土遺物の再整理-
 富樫雅彦・小木谷晃与・相澤陽子・後藤理加・徳澤啓一
 
- 京都祇園祭山鉾巡行参加記(3)-保昌山2013年-
「社会情報研究」第11号 (2014年3月31日)
- 巻頭
              - 特集にあたって
 木村邦彦
 
- 特集にあたって
- 総説
- 研究論文
- 研究ノート
- 調査報告
「社会情報研究」第10号 (2012年12月29日)
- 研究論文
              - サービス・ドミナント・ロジックの理論化へ向けての一考察
 藤岡芳郎・山口隆久
- 製品開発プロセスにおけるアーキテクチャと情報の粘着性の対応関係
 中村友哉・山口隆久
- NIEがもたらす社会の関心度~実践・非実践校における調査からの考察~
 片山浩子・木村邦彦
- 曹操政権と名士の関係に関する一考察
 熊代 裕
- 
				  カンボジア・メコン河支流沿いにおける絹織物生産と地域社会-スロック・チョムカーとスロック・スラエの関係を中心に-
 朝日由実子
 
 
- サービス・ドミナント・ロジックの理論化へ向けての一考察
- 研究ノート
- 調査報告
              - 京都祇園祭山鉾巡行参加記(2)-保昌山2012年-
 志野敏夫
- 
				  ラオス南部における焼き締め陶器製作及び土器製作の展開-土器様式及び技術様式の地域間交流関係の整理-
 徳澤啓一・Sureeratana BUBPHA
-  中国雲南省-ミャンマー国境地域における伝統的土器製作
				  -西芒巷寨及び福貢加車寨における中国領内の現地調査報告を中心として-
 顴澤啓一・片山浩子・張 雪
 
 
- 京都祇園祭山鉾巡行参加記(2)-保昌山2012年-
「社会情報研究」第9号 (2011年9月30日)
- 論文
              - マーケティングにおける顧客との関係性概念の変遷についての考察
 藤岡芳郎・山口隆久
- 地域プロスポーツクラブとサービス・マーケティング適応のための分析枠組み
 三好純矢・山口隆久
- 水島開発に伴う二酸化硫黄大気汚染および汚染対策とその主体について
 前田 泉・井上堅太郎
 
 
- マーケティングにおける顧客との関係性概念の変遷についての考察
- 研究ノート
              - 倉敷市における環境をめぐる住民運動・市民運動の経緯と課題について
 井上堅太郎・前田泉・安部裕樹・羅勝元
- カンボジアにおける手織物業の分布状況に関する一考察
 朝日由実子
 
 
- 倉敷市における環境をめぐる住民運動・市民運動の経緯と課題について
- 調査報告
              - 祇園祭山鉾巡行参加記-保昌山2011年-
 志野敏夫
 
 
- 祇園祭山鉾巡行参加記-保昌山2011年-
- 資料紹介
              - 王亜文著「雲南省における朴拉族(彝族支系)の伝統的土器製作技術」
 徳澤啓一・熊代裕
 
- 王亜文著「雲南省における朴拉族(彝族支系)の伝統的土器製作技術」
「社会情報研究」第8号 (2010年9月26日)
- 総説
              - 水島工業地域をめぐる環境保全対策の経緯等に関する研究
 井上堅太郎・前田泉・泉俊弘・待井健仁・安倍裕樹・羅勝元
 
- 水島工業地域をめぐる環境保全対策の経緯等に関する研究
- 調査報告
              - ベトナム南部ロンアン省出土のガラス製装身具の制作技法
 ‐ヴァンコータイ川流域におけるガラス生産と型当て整形について‐
 平野裕子・徳澤啓一・NGUYEN Thi Hoai Huong
 
- ベトナム南部ロンアン省出土のガラス製装身具の制作技法
「社会情報研究」第7号 (2009年10月4日) [表紙]
- 総説
              - 韓国における環境政策の形成と背景について
 井上堅太郎・羅勝元・泉俊弘・待井健仁・安倍裕樹・前田泉
- 日本の環境分野の技術協力について-協力に対する考え方の変遷・現状・課題-
 安倍裕樹・井上堅太郎・千原大海・今井千郎
 
- 韓国における環境政策の形成と背景について
- 研究論文
              - ベトナムの環境政策の形成過程-環境法制・環境行政を中心に-
 田中基紀・西宮康二・安倍裕樹・待井健仁・井上堅太郎
- 地域再生政策とローカルガバナンスにおける日英比較に関する研究
 金川幸司
- 現代の地域政策概念をめぐる理論的一考察
 泉 俊弘
 
- ベトナムの環境政策の形成過程-環境法制・環境行政を中心に-
- 研究ノート
              - 1990年以降のエジプトの環境政策に関する一考察
 安倍裕樹・千原大海・井上堅太郎
- 岡山の出版と岡山文庫
 真鍋瑞貴・木村邦彦
-  地域別価格の形成要因に関する一考察-岡山と大阪での家電製品の価格調査結果から-
 水谷直樹
- ユビキタスネット社会に向けたICTの現状と課題
 板野敬吾
 
- 1990年以降のエジプトの環境政策に関する一考察
- 調査報告
「社会情報研究」第6号 (2008年9月28日)
- 総説
              - 環境政策-その概念の形成と構成要素
 井上堅太郎・待井健仁・安倍裕樹・羅勝元
 
- 環境政策-その概念の形成と構成要素
- 研究論文
              -  中国吉林省の環境政策形成過程及び地方の役割に関する研究-大気保全対策を中心に
 待井健仁・包茂宏・井上堅太郎・泉俊弘
 
-  中国吉林省の環境政策形成過程及び地方の役割に関する研究-大気保全対策を中心に
- 研究ノート
              - 戦後日本の「社会開発」概念をめぐって
 石水和貴・泉 俊弘
- 日本の情報通信政策と情報通信市場への影響
 板野敬吾
 
- 戦後日本の「社会開発」概念をめぐって
- 調査報告
「社会科学系研究」第5号 (2007年8月3日)
- 論説
              - 倉敷市の景観保全のための背景保全対策の先進性について
 井上堅太郎・室山貴義・待井健仁・安倍裕樹・羅勝元
- 关于中国传统陶器制作的变化 
                  -中华人民共和国西双版纳傣族自治州的传统陶器制作村- 
 徳澤啓一・劉 芳・小林正史・長友朋子
 
- 倉敷市の景観保全のための背景保全対策の先進性について
- 研究ノート
              - シンガポールにおけるサイバー法の紹介
 坂部 望
- 使用済み携帯電話のリサイクルについて
 片山公則・井上堅太郎
 
- シンガポールにおけるサイバー法の紹介
「社会科学系研究」第4号 (2006年7月12日)
- 研究ノート
              - イギリスにおける行政・NPOの協働枠組みの意義と課題
 -コンパクトとコンパクトプラスをめぐって-
 金川 幸司
- インターネット利用者拡大におけるメディア利用の変化と影響
 -岡山理科大生を対象としたメディア調査からの考察-
 木村 邦彦
- E-LEARNING/E-TEACHING OF STATISTICS:Students' and Teachers' Views
 Wolfgang Härdle and Bernd Rönz
- 西部大開発における生態建設についての考察-陝西省北部を中心として-
 包茂宏(訳:待井健仁,陳欣,井上堅太郎)
 
- イギリスにおける行政・NPOの協働枠組みの意義と課題
「社会科学系研究」第3号 (2005年7月30日)
- 論説
- 研究ノート
              - 実施された公共事業「笠岡湾干拓」と中止された「三番瀬埋立」・「藤前干潟埋立」
 井上堅太郎・田村真由子・泉 俊弘・待井健仁
- JR福知山線事故報道におけるメディアと市民の意識の乖離
 ―「朝日」「毎日」「読売」「山陽」4紙と意識調査からの考察―
 木村 邦彦
- 統計の扱いと統計教育をとりまく現状について
 ―社会科におけるグラフの扱いと都道府県統計部局のデータ提供の実際―
 森 裕一・鳥越佳子
 
- 実施された公共事業「笠岡湾干拓」と中止された「三番瀬埋立」・「藤前干潟埋立」
「社会科学系研究」第2号 (2000年2月20日)
- 論説
- 研究ノート
              - 日本の環境海外協力-2
 「アゼルバイジャン国バクー市環境管理計画」策定に関する所感
 井上堅太郎・田村真由子・泉 俊弘・待井健仁
- 都心地域における駐車場をめぐる若干の問題点
 ―地方中核都市・岡山を事例として―
 泉 俊弘
 
- 日本の環境海外協力-2
「社会科学系研究」創刊号 (1999年2月20日)
- 論説
              - 全制的施設の歴史
 高野洋志
 
- 全制的施設の歴史
- 研究ノート











