「情報数学」サポートページ 【インタラクティブWebページの作成】
インタラクティブWebページ作成実習
- HTMLによる静的Webページの作成
- 模擬授業のトップページを作成
- HTMLの基本の学習
- Java Script による動的ページの作成
- サインカーブのグラフ
- ヒストグラム
- 2次方程式の解法ソース
- 簡単な3択問題ソース
- Java Script を用いた実際の数学教育コンテンツの作成
- 模擬授業
具体的内容
0. 準備
- 自分のフォルダ(Z:ドライブ)のwwwフォルダに,"rensyu"フォルダと"contents"フォルダを作成してください。
1. HTMLによる静的Webページの作成
- メモ帳を開き,index.htmlを作成しましょう。
本実習の成果となるトップページを例題として作成します。
- このソースを打ち込みます。
- 表示はこのようになります。
- 「3.実際の数学教育コンテンツの作成」のときには,自分たちの構成する模擬授業に合わせて,このファイルをさらに修正します。
- このファイルは,wwwフォルダの直下に保存します。
- 人の作品を見るときは,
http://tsfile.cc.okayama-u.ac.jp/アカウント名/
とします。アカウント名は,その人のアカウント名です。
- 上記のタグを利用して,自己紹介のページを作成してみましょう。
- "z:\contents" に "selfintro.html"
として保存します。
2. Java Script による動的ページの作成
- 次の動的ページをマスターしましょう。まず,「実際の動作」を確認し,ソースをメモ帳などで打ち込みましょう("z:\rensyu" に保存します)。同時に,ソースの各JavaScriptの意味を確認しましょう。
- サインカーブのグラフ
- ヒストグラム
- 2次方程式の解法
- 簡単な3択問題
- 慣れない間は,ソースを直接打ち込む方がよいですが,慣れてきたら(JavaScriptの意味がわかってきたら),ソースをコピーしてメモ帳に貼り込み,自分好みに改良していくようにしましょう。
3. 数学教育コンテンツの作成
- 題材(単元)を決めます。
- Webページの作成します。
- 授業用に全体の構成を考えます。
- 指導の目的や指導展開を決める。
- "z:\www\index.html"の該当部分を加筆修正する。
- 必要なら,説明用のHTMLを追加してもよい。
参考Webページ
4. 模擬授業
評価用紙
[授業計画へ] [講義資料へ] [トップページへ]