「情報数学」サポートページ

3. インターネットと数学教育

3.1 数学教育に関係するインターネット

   A. 生の学習素材

  実データ

  ホームページ上のシミュレーション

 

<市民への情報公開>

 ← 最新の実データ
     統計や関数の授業で
 ← 市民の数学の体験

   B. 教育用コンテンツ

  教育用プログラム
   例)JAVAアプレット
  教育用パッケージソフトウェア
   例)Cabli Geometry II, GRAPES
  オンライン数学博物館・参考書
  教育用データ

 

<教育のために作成>

 ← 性質の動的な発見
    インタラクティブな利用
 ← 数学への動機付け

 ← 資料収集
 ← 手法や理論の比較・評価

   C. 生徒参加型・共同学習型のページ

  問題チャレンジページ
  公開学習

  インターネットでの企画授業
   例)日時計,交通量調査

 

<ネットを前提とした授業>

 ← さまざまな解法や解答
     数学への関心
     表現力
 ← 同時異地点間の数学

   D. E-mail,BBS,検索サイトの利用

  E-mailによる質問
  関連掲示板(BBS)への書き込み

  検索サイト

 

<学習者の能動的働きかけ>

 ← 情報収集の手段
     コミュニケーション能力

 ← 万能辞書

   E. ホームページ作成

  研究のまとめ,データの保管庫

  

<学習者の情報発信>
  作成されたものは,再びA〜Dのいずれかに
  利用される
   F. 数学そのもののページ

  講義ノートやオンラインテキストの参照

  Web上での計算
  フリーソフトウェア

 

<研究者のページ>

 ← 調べ学習,自習に利用可能

 ← 数学の体験,理論の実現

   G. 数学教育研究のページ

  実践報告や論文などの資料
  教師どうしの交流も可

 

<数学教育者による情報提供・情報共有
 主として教師が利用>

 

 

実際のWebページを検索して,見つかったページを分類してみよう。また,新しい観点や,別の類型に整理してみよう。

 

3.2 ネットワーク環境

 


[前へ] [次へ]    [授業計画へ] [講義資料へ] [トップページへ]