「情報数学」サポートページ

1. 数学教育の変遷

1.1 数学教育の変遷

  1. 寺子屋時代(江戸時代)
  2. 明治前期
  3. 黒表紙(明治38年〜)
  4. 緑表紙(昭和10年〜)
  5. 生活単元学習(昭和22年〜)
  6. 系統学習(昭和33年〜)
  7. 現代化(昭和43年〜)
  8. ゆとり(昭和56年〜)
  9. 多様化(平成2年〜)
  10. 新指導要領(平成14年〜)
論理的(説得的) <−−−> 直観的(体得的)
 江戸時代 ↓ 寺子屋
 明治前期 ↓ 明治前期
 明治38年 ↓ 黒表紙
 昭和10年 ↓ 緑表紙
 昭和22年 ↓ 生活単元学習
 昭和33年 ↓ 系統学習
 昭和46年 ↓ 現代化
 昭和56年 ↓ ゆとり
 平成2年 ↓ 多様化
 平成14年 ↓ 新指導要領??

 

1.2 新指導要領と情報教育

学習指導要領

 

1.3 問題となっていること・問題となること

 

1.4 数学は何のため


[次へ]    [授業計画へ] [講義資料へ] [トップページへ]