|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2008.11.24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志野先生と木村先生が編集された
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オンリーワンを求めて2 −文系理系の垣根を越えた先輩からのメッセージ− |
||
| 岡山理科大学 志野敏夫・木村邦彦 編 | ||
| はじめに | 志野敏夫 | |
| 第一部 「文系」と「理系」の垣根をこえて | 志野敏夫 | |
| 第二部 私はこれにはまっています〜24人の先輩からの研究紹介 | ||
| ■文学 | 心を育む | 丸山糸美 |
| 「テーマ」を大切にしつつ生きる | 石田美佐江 | |
| ひとつの出会いからドイツへ | 高池久隆 | |
| 誉められて今、迷い続ける今 | 西野雅二 | |
| 旅への誘い | 三木恒治 | |
| ■歴史 | 私と考古学 | 小林博昭 |
| 理系・文系混合の人類学・考古学の世界 | 富岡直人 | |
| なんでも来い!の歴史学 | 志野敏夫 | |
| 民俗学との出会い | 高野洋志 | |
| ■政治・政策 | 政治科学との出会い | 金川幸司 |
| 環境に関係する「科学」とはどんなものなのでしょうか? | 井上堅太郎 | |
| ■経営・経済 | ネットワークを駆けめぐるお金 | 水谷直樹 |
| マーケティング発想で自分のアンテナを高くしよう! | 山口隆久 | |
| 情報技術の達人と情報活用の達人 | 岡田 定 | |
| ■法律 | 情報社会の法の研究 | 坂部 望 |
| 法学へのいざない | 中西俊二 | |
| ■マスコミ | 短い人生、理系も文系も学ぼうよ! | 木村邦彦 |
| ■情報・統計 | 私と職業とコンピュータ | 北川文夫 |
| 統計学の魅力 | 森 裕一 | |
| "データ"をおいしく料理する「統計学」 | 黒田正博 | |
| ■建築 | 暮らしを見つめて、住み続けられる住宅をつくる | 後藤義明 |
| 歴史が嫌いだった建築史研究者からのメッセージ | 江面嗣人 | |
| ■生涯スポーツ ・健康福祉 |
幸せの宝箱は近くにある! | 西村次郎 |
| 幸せを求めること | 松上京子 | |
| 第三部 座談会 文系の魅力を語る〜答えはキミの中にある | ||
| おわりに | 志野敏夫 | |