「情報数学」サポートページ
5. 数学教育への期待
- テクノロジーを前提とした数学学習
- 情報化時代における授業展開
- 情報発信社会における数学の役割
- その他の心がけ
5.1 テクノロジーを前提とした数学学習
- マルチメディアを前提とした数学学習
- 代数・関数の指導…2次,3次と分けない
- 図形…図形ソフトによる動的な性質の発見
- 統計…多様なデータ収集,実データ,読み取り
- 論証…プログラミング(マクロや順序だった数式も)
5.2 情報化時代における授業展開
- 問題の分析と解決への見通し
- 情報の収集
- 情報の分析・加工
- 情報の発信
- 情報の整理
5.3 情報発信社会における数学の役割
- 情報発信社会における数学の役割
= 数理と論理
- 情報料理の数理力,情報表現の論理力
- 他分野の基礎としての数学+分析的判断力想像力
5.4 その他心がけたいこと
- 固定的な指導方法の打破(生徒の自由な活動の援助へ)
- ブラウザをベースにした情報活用
- 影の部分の検討
[前へ] [授業計画へ] [講義資料へ] [トップページへ]