社会情報学科
卒業論文発表会
日時:2018年2月16日(金) 9:00〜13:50
会場:岡山理科大学A1号館
A0123講義室(A会場)
A0124講義室(B会場)
A0125講義室(C会場)
A0126講義室(D会場)
開会式 9:00〜9:10 閉会式 13:40〜13:50
主催:岡山理科大学
リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。
2018/02/11 更新
| 西野ゼミ | |||
| A-1 | 趙 霊ト | 『紅楼夢』のオノマトペについて | |
| A-2 | 西村 国広 | 新聞におけるオノマトペ | |
| A-3 | 延岡 利充 | 広報誌におけるカタカナ語 | |
| A-4 | 萩野 汰一郎 | 漫画『ハヤテのごとく』のオノマトペ | |
| A-5 | 山下 裕貴 | マンガ・小説における言葉づかいの性差 | |
| 志野ゼミ | |||
| A-6 | 河田 良介 | オリオン座の神話 | |
| A-7 | 宮武 祐哉 | 戦国期の大砲について―攻城戦と守城戦― | |
| A-8 | 若林 淳哉 | 黄巾の乱における知識人の関わり | |
| A-9 | 堂田 一樹 | 朝鮮王国の攘夷から開国への転換について | |
| 三原ゼミ | |||
| A-10 | 伊藤 颯大 | 発展途上国における栄養状態の改善と発展 | |
| A-11 | 大森 陽平 | モラトリアム型フリーター予備軍の特徴の考察 | |
| A-12 | 片山 昌樹 | ポケモンゲームとサイクルからみるポケモンの人気 | |
| A-13 | 金関 直人 | ソーシャルゲームにおける課金行動とリスク選好度の考察 | |
| A-14 | 脊戸 郁弥 | 卓球ラバーにおける消費者行動 | |
| A-15 | 鶴島 真也 | 新規大学卒業者の早期離職についての研究 | |
| A-16 | 三宅 星香 | YouTuberはなぜ将来の夢になりえたのか〜子どもとSNSの関係、女性の社会進出から理由を探る〜 | |
| 水谷ゼミ | |||
| A-17 | 齋藤 貴史 | 企業不祥事の一因としての消費者モラルの低下 | |
| A-18 | 武内 綾太 | 一人行動マーケットの現状と発展可能性 | |
| A-19 | 田所 知悠 | 岡山県における方向指示器合図不履行の問題について | |
| A-20 | 友光 力哉 | ガジェットの普及における問題点と解決策 | |
| A-21 | 仁科 泰亮 | 外国車ユーザーの生活水準向上意識 | |
| A-22 | 古田 佳緒里 | 社会情報学科卒業研究の研究領域とその変遷〜卒業論文要旨のテキストマイニングによる分析から〜 | |
| 八木ゼミ | ||
| B-1 | 赤松 郁真 | 岡山の人口問題と地方創生 |
| B-2 | 佐藤 太一 | 外来生物の影響と今後の課題 |
| B-3 | 野津 隆介 | スマホゲームにみるゲーム依存症の実態 |
| B-4 | 藤井 琢矢 | JR吉備線(桃太郎線)のLRT化について |
| B-5 | 樽沢 享 | Instagramの功罪 |
| 川島ゼミ | ||
| B-6 | 小林 義規 | 権力を超えて |
| B-7 | 田中 隆宏 | 職場におけるパワーハラスメント問題 |
| B-8 | 畠 悠二 | 動物の権利の法的権利性 |
| B-9 | 人見 遵 | 日本の過去から考える日本の賭博 |
| B-10 | 藤嶋 健太 | 体罰と法 |
| B-11 | 渡辺 航清 | DV被害者の保護 |
| B-12 | 大名 友樹 | 高齢者施設における事故 |
| B-13 | 守本 一生 | 皇位継承資格者不足を解消する為の方法論 |
| 松村ゼミ | ||
| B-14 | 梶 真 | 日本の学び直しの現状と今後の課題〜高等教育機関を中心に〜 |
| B-15 | 武本 祐明 | 日本の世界遺産の観光と保護の両立 |
| B-16 | 橋本 陵汰 | ミャンマーの農村における問題と農村開発 |
| B-17 | 福田 昌太 | 選挙制度改革、行政改革は日本政治にどのような影響を与えたのか |
| B-18 | 宮本 凌佑 | 個人請求権問題をめぐる日韓関係 |
| B-19 | 雪上 裕記 | AIの急速な発展・普及が社会に及ぼす影響〜雇用及び社会保障を中心に〜 |
| B-20 | 横田 圭亮 | 沖縄米軍基地―誰が沖縄に基地を必要としているのか― |
| 山口ゼミ | ||
| C-1 | 梶山 航 | 台湾人観光客に有効的なホームページ制作に関する研究 |
| C-2 | 見 藍羅 | 新たな山間地観光ニーズ発掘における提案と考察 |
| C-3 | 冨岡 峻也 | 岡山県の訪日台湾旅行客増加の為のPR動画制作 |
| C-4 | 渡邊 陸斗 | コト・マーケティングにおけるコトの考え方の研究 |
| C-5 | 牧野 龍太郎 | 旅行客と旅行会社が創造する価値 |
| C-6 | 佐藤 弘樹 | 笠岡市の訪日台湾人観光客増加の為のPR動画の制作 |
| C-7 | 西坂 青海 | 台湾人観光客の岡山県における観光消費に関する研究 |
| C-8 | 森 彩華 和田 ひとみ |
岡山県を訪れる外国人観光客の観光行動に関する研究 |
| 大藪ゼミ | ||
| C-9 | 橘 麗名 | 快楽消費における快・不快の発生〜化粧行動を事例に〜 |
| C-10 | 中川 裕樹 | 顧客エンゲージメントを高める企業行為-有限会社SCOPEを事例に- |
| C-11 | 森 茉奈美 | 女子オタクの分類と関係性 |
| C-12 | 浦田 恵理 | モノの所有について〜CDの所有を事例に〜 |
| C-13 | 河津 優平 | 地域ブランド化における地域内連携に関する研究〜まんが王国とっとりを事例に〜 |
| C-14 | 那須 紀宏 | 文化の定着における消費者の存在〜ハロウィンを事例に〜 |
| C-15 | 藤本 のぞみ | 女子のコミュニケーションにおける「かわいい」の役割について―Twitterを事例に― |
| C-16 | 山本 兼弘 | ソーシャルゲームにおける課金の継続 |
| C-17 | 高井 創太 | 物を育てるとは〜革財布を事例に〜 |
| C-18 | 井上 憲一郎 | インフルエンサーの活動について〜Instagramを事例に〜 |
| 黒田ゼミ | ||
| D-1 | 池田 一樹 | チャンピオンズリーグのサッカーデータの分析 |
| D-2 | 岩本 一希 | チョコレートの購買意欲に関する調査〜重回帰分析と一対比較による分析を用いて〜 |
| D-3 | 植田 一光 | 講義課題の表示システム作成 |
| D-4 | 枝川 愼太郎 | VBAプログラミング教育のための教材作成 |
| D-5 | 大澤 一真 | 社会情報学科及び経営学科の学生における−学生生活満足度・重要度調査− |
| D-6 | 田中 和久 | ミニバンのイメージ分析と自家用車の満足調査に関する研究 |
| D-7 | 筒井 寛之 | アルコール類に関する飲用シーン別ブランド選択に関する研究 |
| D-8 | 真木 大輔 | 大学生のスマートフォンの購入意思決定 |
| 大田ゼミ | ||
| D-9 | 影山 太胤 | YOSAKOI演舞の印象評価について〜よさこい経験者と未経験者の違いに着目して〜 |
| D-10 | 久保 佑太 | 表町商店街活性化について |
| D-11 | 下原 瑞生 | 新しい献立マネジメントシステムの提案 |
| D-12 | 藤川 和文 | 映画ポスターによる印象評価について |
| D-13 | 竹下 直希 | 新岡山市民会館移設にみる商店街の活性化 |
| D-14 | 鳥越 萌々 | のど自慢において3つの鐘を鳴らす方法とは〜印象評価分析を通して〜 |
| D-15 | 山根 由気子 | USJにおける混雑解消対策〜アトラクションごとの待ち時間から〜 |
| D-16 | 好井 友紀 | 現代人の飲酒傾向についての調査研究 |
| 森ゼミ | ||
| D-17 | 木村 航 | 卓球選手の特徴分析 |
| D-18 | 西角 洋輝 | 英語のテキストマイニング |
| D-19 | 道廣 光毅 | スポーツデータの統計的分析−投手力によるチームの考察とクオリティスタートの評価− |
| D-20 | 角本 嘉基 | レビューサイトの日英比較−テキストマイニングを利用して − |
| D-21 | 桑田 京輔 | Hadoopを利用した並列計算 |
| D-22 | 松ア 諒 | ベイジアンネットワークの活用−昼食場所の選択− |