研究室訪問 第1回 森 研究室
| 2005.6.25 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]()
■個人ホームページアドレス |
先生の研究分野について教えてください。計算機統計学という分野の研究です。例えばWeb上でデータ解析をしようとか,コンピュータを使って統計教育をしよう,といったコンピュータを核にしてシステムを作る研究です。データを視覚化したり ,たくさんの調査項目の中からよりよい項目を精選する方法など新しい手法の開発やプログラム化なども行っています。社会情報学科なので,扱うデータは学科の専門分野に関連した地域や生活の情報とか官公庁の大規模なデータなどです。理論的な道具の統計と物理的な道具のコンピュータについての研究をやっているといえます。 統計とはどのような学問ですか?生のデータを眺めているだけでは全体像が捉えられません。それを上手に料理するとそこから何かがわかってきます。人間が直観的に把握しやすく情報を加工したりすることによって ,たくさんのデータの中から隠れている特徴を導き出すことができるのです。もちろんその処理にはコンピュータを使います。 どんなところで使われているのでしょう?使われていないところはないといえます。データサイエンスとかデータマイニングということばが今はやっていますが,これはいろいろな分野で応用されています。例えば ,小規模な店舗でも毎日何人お客さんが来るかを調べ統計をとっていますし,コンビニに何時何分どのような商品を入荷するかというようなことは,すべてコンピュータでデータ管理されていて ,まさに統計の独壇場でしょう。管理だけでなく,今日は近くの小学校が運動会だから多く商品を入荷しようといった意志決定にも使われています。 コンピュータを使った教育とは?算数とか数学をコンピュータを使って教えようといった研究を20年ぐらい前に始めました。今は算数・数学教育よりも,統計教育や情報教育にシフトしていて ,Web上でオンラインテキストを作ろうという研究をやっています。紙のテキストは使わず,画面を見ながら勉強しようというインタラクティブな教科書作りをやっています。 休日の過ごし方は?家にいます。たまに買い物に行くぐらいでしょうか。ほとんど休日も仕事に追われているような状態です。たまに娘がやっているエレクトーンを借りて弾くこともあるのですが ,全くだめです(ギターやドラムならなんとか・・・)。そうそう,ギャンブルは確率的にみると必ず負けることになるけど統計学的にみると勝ちパターンを探せるはず ,ということで時々出かけますが,やっぱり確率論は正しい…!? ゼミではどんなことをしていますか?
「社会における実際問題を統計的手法とコンピュータを道具として解決する手だてを考察・開発する」という研究を行っています。
実際には,コンピュータ班と統計班の2つに分かれて研究しています。たとえば,次のようなものです。 |
||||||||||||||||||||||
バックナンバー | 社会情報学科のトップページへ | |||||||||||||||||||||||