|  ◇テーマ  東アジアの文化遺産
 共催 東南アジア考古学会・半田山地理考古学研究会
  ◇日 時  2017年6月4日(日) 10:00〜16:30 
			
          | ◇場 所  岡山理科大学 A1号館1階 プレゼンテーションルーム
 岡山市北区理大町1-1
 | 
			 中央の最も高い建物
 <拡大>
 |  
          |  | キャンパスマップ(オレンジの[A1]・・・正門を入ってまっすぐ行った右手です。) 
 |  
          
            
              |  |  | コーディネーター:徳澤啓一(岡山理科大学) 
				本会では、下記の発表者を迎えて、研究会を実施する運びとなりました。つきましては、お忙しい時節と存じますが、万障お繰り合わせの上、
 ご参加くださいますようお願い申しあげます。
 なお、研究会とその後の情報交換会に関して、ご出欠をお知らせくださいますよう
 お願い申しあげます。
 
 |  
              |  |  
              | 9:30 |  | 受 付 
 
 |  
              |   |  
              | 10:00 |  | 開会あいさつ 
 
 |  
              | 10:15 |
 11:00
 |  | 講演「歴史文化遺産と観光 
			  −春日大社第六十次式年造替の事例から−」 
 鷲見哲男(岡山理科大学経営学部経営学科教授)
 
 
 |  
              | 11:10 |
 12:00
 |  | 講演「ベトナム中部・チャンパ都城の発掘調査」 
 山形眞理子(岡山理科大学経営学部経営学科教授・東南アジア考古学会副会長)
 
 
 |  
              | 12:00 |
 12:30
 |  | 昼休み 昼食は各自ご用意ください(当日日曜日につき食堂の利用ができません)。
 
 *発表会場にポスター発表掲示があります。(予定)
 
 
 |  
              | 12:40 |
 13:30
 |  | 講演「新・塩鉄論」 
 新田 栄治(鹿児島大学名誉教授・東南アジア考古学会元会長)
 
 
 |  
              | 13:40 |
 14:30
 |  | 講演「インドネシア・ラマレラ捕鯨の四半世紀」 
 江上 幹幸(沖縄国際大学元教授・東南アジア考古学会元会長)
 
 
 |  
              | 14:30 |
 14:45
 |  | 休 憩   |  
              | 14:45 |
 15:35
 |  | 講演「クメール陶器の窯跡調査 
			  -クナポー窯跡群,バコン窯跡群の調査を中心に-」 
 中村 浩(浩道)(大阪大谷大学名誉教授)
 
 
 |  
              | 15:35 |
 16:05
 |  | 講演「備前市佐山東山窯跡の発掘調査について」 
 新田 栄治(鹿児島大学名誉教授・東南アジア考古学会元会長)
 
 
 |  
              | 16:05 |  | 閉 会   |  
			| 
				
 |   ◇参加費  無料(懇親会は実費)
  ◇情報交換会  17:30〜 ピュアリティまきび 会費4,000円  ◇参加申込 参加ご希望の方は、E-Mailにて、5月29日(月)までに、下記のとおりお申し込みください。
 研究会のみのご出席は、当日でも承ります。
 
 (出欠確認返信先)
 徳澤啓一 tokusawa◆soci.ous.ac.jp (◆は@に変更ください)
 
 ----------------------------------------------
 研究会     ご出席 ・ ご欠席
 情報交換会   ご出席 ・ ご欠席
 ご氏名
 ご所属
 Email
 連絡事項
 ----------------------------------------------
 
  ◇共 催  東南アジア考古学会・半田山地理考古学研究会 ■ 連絡先 徳澤啓一(社会情報学科 第70回研究会世話人)<tokusawa◆soci.ous.ac.jp>(◆は@に変更ください)
 岡山理科大学 総合情報学部 社会情報学科
 〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
 
 
 |