| 
			
          | ◇概 要 | PISAやTOEFLにおけるデータ評価に用いられ,近年我が国でも教育データの解析法としてその利用に注目が集まっている,項目反応理論(Item 
			Response Theory : IRT)を取り上げ,その理論的基礎についての解説,代表的なソフトウェアの使い方,実際の応用場面における話題,を取り上げる。 
			第96回行動計量シンポジウムとして開催します。詳細は,こちらをご覧ください。   |   ◇プログラム 
          
            
              |  |  | 実行委員・山田 剛史(岡山大学)飯塚 誠也(岡山大学)
 森 裕一(岡山理科大学)
 垂水共之(岡山大学)
 
 |  
              | 13:00 |  | 会場校挨拶 開催にあたって
 
 
 |  
              | 13:05|
 14:35
 
 14:45
 |
 15:30
 |  | 項目反応理論の基礎 大澤公一(山口大学)
 
 
 IRTPROによる項目反応理論
 大澤公一(山口大学)
 
 
 講演要旨:
 項目反応理論とは何か,その理論的基礎についてのチュートリアル的な解説,SSI社からリリースされた新しい項目反応理論のソフトウェアIRTPROの紹介。
 
 |  
              | 15:40|
 16:40
 |  | Rを用いた項目反応理論の実行,語彙検定の評価における項目反応理論の活用 加藤健太郎(教育テスト研究センター/ベネッセコーポレーション)
 
 講演要旨:
 語彙検定の概要,IRTを採用するに至った理由(「検定」における絶対評価の必要性),データ収集デザイン→データ分析→製品版のテスト構成までの一連の流れと内容など
 
 |  
              | 16:50|
 17:50
 |  | 実務に生かす項目反応理論 川端一光(国際交流基金)
 
 講演要旨:
 1.GP分析図とIRTパラメタの対応(作題者の感覚と数値のずれ), 2.識別力の尺度得点への寄与, 
				3.古典的テスト理論の項目分析VS IRTの項目分析, 4. 項目依存性・モデル適合の評価, 
				5.等化における共通項目法の問題点・特性値分布への影響, 等化における共通受験者法の問題点・特性値分布への影響など。
   |  
              | 17:50
 |  | 総合討論 |  
              | 18:15 |  | まとめと閉会の挨拶 
 |  
              | 19:30 |  | 懇親会 
 |   ◇参加費  無 料参加を希望される方は,こちらをご覧下さい。
  ◇共 催  日本行動計量学会第96回シンポジウム/岡山地域部会第42回研究会岡山統計研究会(第142回)
  ◇後 援  岡山理科大学日本行動計量学会・大会実行委員会 ■ 連絡先     森 裕一(社会情報学科 第44回研究会世話人)E-mail: 
			mori
        岡山理科大学 総合情報学部 社会情報学科〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
 
 |