社会情報学科
卒業論文発表会
日時:2010年2月24日(水) 9:10〜14:40
会場:岡山理科大学21号館
22124教室(A会場)
22125教室(B会場)
22126教室(C会場)
主催:岡山理科大学
リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。
2010/02/04 更新
森ゼミ:9:20 〜10:30 | |||
A-1 | 明石直之 | GoogleMapsAPIを用いた検索システムの開発 | |
A-2 | 泉智之 | MT法を用いた気象データの分析 | |
A-3 | 王俊華 | 統計パッケージソフトRを用いた社会情報データの分析 | |
A-4 | 加川紗織 | PHPによるポータルサイトの構築 | |
A-5 | 田村康明 | セイバーメトリクスの有効性についての研究 | |
A-6 | 野村喜彦 | 顔グラフを用いた県民性の分析 | |
A-7 | 山田真也 | GISによる社会情報データの分析 | |
山口ゼミ:10:35〜11:15 | |||
A-8 | 高雷 | M&Aによって海外市場に進出した企業のブランド戦略―中国企業を事例として― | |
A-9 | 柴原清貴 | レジャー産業における釣りマーケットのポジショニング分析 | |
A-10 | 伴雄一朗 | 環境マーケティング導入によるニュービジネスの考察 | |
A-11 | 藤井佑亮 | 外食産業の現状と課題に関する考察 | |
泉ゼミ:11:20〜12:20 | |||
A-12 | 岡田守弘 | 瀬戸大橋と四国経済 〜四国の農業をめぐって〜 | |
A-13 | 陳妍 | 中国農業の構造的特徴 | |
A-14 | 土屋亮輔 | 瀬戸大橋と四国経済 四国の工場立地をめぐって | |
A-15 | 平松邦基 | 架橋20年における瀬戸大橋のあり方について―観光分野を事例に― | |
A-16 | 光藤篤司 | 高速料金値下げ「社会実験」と瀬戸大橋 | |
A-17 | 山本一輝 | 高速道路料金割引の社会実験は―岡山−香川間の交通にどのような影響を与えたのか― | |
休憩 | |||
水谷ゼミ:13:10〜14:10 | |||
A-18 | 沖本圭祐 | コミュニケーションツールとしてのゼミ専用グループウェア | |
A-19 | 徐甜 | 中国のゴミ問題 | |
A-20 | 土光由芽子 | 女子大生の被服行動と知的生産性 | |
A-21 | 中山雅貴 | 兼業農家の花卉出荷戦略に関する一考察 | |
A-22 | 宮本裕也 | インターネットラジオにおけるリスナーの獲得戦略と実践 | |
A-23 | 木庭祥志 | 高級品市場における成功要因 ―スイス腕時計を例に― |
井上ゼミ:9:20 〜10:20 | |||
B-1 | 工藤貴顕 | 広島市の地球温暖化対策条例に関する研究 | |
B-2 | 黒宮聡 | 岡山地域における温室効果ガス排出抑制のための取組の経緯と課題に関する研究 | |
B-3 | 清水和美 | 真庭市によるバイオマスタウンづくりの取組みに関する研究 | |
B-4 | 中村勇太 | 岡山市における家庭ごみ有料化について | |
B-5 | 花田英生 | 岡山県、広島県及び香川県のレジ袋削減の取組について | |
B-6 | 村川雄一 | 岡山地域における低炭素社会づくりに関する研究―太陽光発電システム導入促進方策を中心として― | |
木村ゼミ:10:25 〜11:25 | |||
B-7 | 燕東 | 中国のテレビ放送 〜発展と社会への影響〜 | |
B-8 | 塩本達也 | 地上デジタル放送 〜2011年7月24日を前に〜 | |
B-9 | 高木裕之 | 「うらじゃ」と「おかやま桃太郎まつり」>〜県民性と課題と展望〜 | |
B-10 | 森望美 | 次世代ヴィジュアル系音楽の現状〜「ネオ・ヴィジュアル系」バンドの分析〜 | |
B-11 | 谷村雄二郎 | 電子投票の普及を探る 〜先進・新見市からの考察〜 | |
B-12 | 篠原啓 | 始まった裁判員制度 〜日本社会における定着を考える〜 | |
坂部ゼミ:11:30 〜12:00 | |||
B-13 | 宇野貴裕 | 闇サイトの現状と今後の課題 | |
B-14 | 中山優司 | クラウド・コンピューティングの法的課題 | |
B-15 | 福田大真 | 電子商取引と消費者の保護 | |
休憩 | |||
金川ゼミ:13:10 〜14:10 | |||
B-16 | 伊地知聖 | 地域SNSとソーシャルキャピタル | |
B-17 | 石村圭太郎 | 雇用問題と労働者派遣 | |
B-18 | 荻野秀幸 | 日本での道州制案について | |
B-19 | 岸本真次 | 地域福祉における歴史的発展と実践 | |
B-20 | 黒住和樹 | 協働評価について | |
B-21 | 林隆光 | 世界のワークフェア構想と批判 |
小林ゼミ:9:20 〜9:50 | |||
C-1 | 青木宏樹 | 縄文時代遺跡の基礎的研究―岡山県県北所在遺跡を中心として― | |
C-2 | 山口貴生 | 備前地域出土須恵器の胎土分析〜古代から中世の窯跡試料について〜 | |
C-3 | 赤柏裕紀 | 円筒埴輪の基礎的研究−岡山県総社市出土資料の分析を中心として− | |
志野ゼミ:10:05 〜11:15 | |||
C-4 | 青山竜也 | 日本と中国の雷神 | |
C-5 | 岡本貢輝 | 日本と西洋のズボン文化の違い | |
C-6 | 三宅洋平 | 『塩鉄論』を通してみる桓寛の意図 | |
C-7 | 森康輔 | 諸葛亮孔明の諡号について | |
C-8 | 安本健一 | なぜ関羽は神になったのか | |
C-9 | 吉田達矢 | 祭祀一族としての物部氏 | |
C-10 | 久宗正幸 | 建御名方という神について | |
休憩 | |||
西野ゼミ:13:00 〜14:10 | |||
C-11 | 王文蕾 | 中国語話者の日本語の誤用の分析 | |
C-12 | 後藤拓也 | 岡山地域情報の知識共有ツール | |
C-13 | 玉木雄太郎 | 2ちゃんねるにおける匿名性と用語体系 | |
C-14 | 豊田塁 | 直島の方言 | |
C-15 | 中川太郎 | 警察小説での隠語の使われ方について | |
C-16 | 中村祐貴 | 『普通』の用法と認識について | |
C-17 | 萩原詳人 | 岡山県における外来語の増加について |