岡山理科大学総合情報学部

平成19年度(第8期生)

社会情報学科卒業論文 発表者・要旨


卒業論文発表会

日時:2008年2月27日(水) 9:10〜15:15

会場:岡山理科大学21号館

22124教室(A会場)
22125教室(B会場)
22126教室(C会場)

プログラムはこちらをご覧ください。

主催:岡山理科大学

リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。

なお,掲載順序は,卒論発表会のゼミ内での発表順に従っていますが,
今年度は,学生発表コンテストがありますので, 発表順序が異なることがあります。

2008/02/06 更新

 

A 会 場

井 上 ゼ ミ
A−1秋成育子水島開発と環境配慮の経緯について
A−2江見和哉水島地域における工業開発と水質汚濁について
A−3中村友泰日本におけるレジ袋削減方策の現状と今後のあり方について
A−4宮本卓也水島地域における工業開発と大気汚染について
A−5青木拓也吉野川第十堰改修計画をめぐる経緯に関する研究
A−6谷口大輔電子・電気機器のリサイクルに関する研究 ―法対象外品目を中心として−
泉 ゼ ミ
A−7古中徳寛バブルの形成と膨張に関する研究
A−8岡崎晃文バブル形成の前後における銀行業界の変容
A−9敷田佳祐バブル崩壊による百貨店業界の行方
A−10竹元祐一朗バブル期前後における雇用状態の変化について
A−11西江洋平バブル経済期における新規サービス・新事態の登場・普及
木 村 ゼ ミ
A−12王尭内モンゴルに広がる砂漠化
A−13岡野千恵美FC(フィルム・コミッション)に見る町おこし 〜相次ぐ岡山ロケにこれからを探る〜
A−14佐藤隼人未来を展望する近現代史教育
A−15中尾麻由実ベスト・セラーとメディアの戦略 〜メディアミックスという手法〜
A−16真鍋瑞貴テレビCM から時代を読み解く 〜キャッチフレーズの歴史〜
A−17宮本将司実名で伝える市民の声「インターネット新聞」 〜信頼ある言論の場を目指して〜
A−18山本浩敬レジ袋で考える環境問題 〜店と消費者の間に立って〜
A−19菅田明宏ジブリって面白い 〜隠れた秘密と今後の課題〜
坂 部 ゼ ミ
A−20伊原佑太朗音楽著作権の活用事例からみた将来展望
A−21草加育徳ソフトウェアに関する著作権の諸問題
A−22佐藤宏行インターネットと児童ポルノ禁止法について
A−23隅谷真義インターネットにおけるファイル交換ソフトを使った著作権問題
A−24難波宏介データベース保護に関する法的課題
A−25藤原康典放送のデジタル化における有用性と法的課題
A−26矢部淳哉不正アクセスの現状と法的課題

B 会 場

高 野 ゼ ミ
B−1王亜菲中国内モンゴル自治区のモンゴル族の食文化
B−2尾崎陽一鉄人伝承
B−3香西大輔特攻の前史と近世への影響
B−4斉 峰中国の一人っ子政策のもたらした社会変化
B−5呼格吉楽図民話に登場する動物 −モンゴルと日本の比較−
B−6森永幸一高度成長期の労働観の変化
小 林 ゼ ミ
B−7小沢加枝中四国地域における縄文時代早期の押型文土器の研究 −黄島式土器の文様変化を中心として−
B−8草川貴司古代における祭祀の基礎的研究 〜県内出土の土馬・陶馬を中心として〜
B−9佐藤弘和岡山市内の弥生時代における石庖丁の基礎的研究
B−10内藤 博有孔鍔付土器における基礎的研究
B−11中平悠介岡山県内における弥生時代、古墳時代の装身具に関する研究 〜岡山市および総社市出土勾玉の分析を中心として〜
B−12成本浩明古墳時代における耳環の基礎的研究 〜岡山市から出土した耳環を中心として〜
B−13屋敷将志岡山県北部の縄文時代の石鏃に関する基礎的研究 −岡山県北地域出土資料を中心として−
金 川 ゼ ミ
B−14甲斐義章指定管理者制度の運用とその課題
B−15小坂直也協働に関する条例について
B−16百原靖貴地方自治体の ICT政策
B−17森上聖也行政と市民の協働事業について
B−18劉 偉SNSによる地域コミュニティ形成の可能性
B−19河合佑亮指定管理者制度導入後の中間支援組織の現状と課題
志 野 ゼ ミ
B−20池澤恵梨スサノオ研究史
B−21祇園健介戦闘の勝敗から見る劉備の戦闘能力
B−22濱武明日香大山祇神社研究
B−23平松誉之前漢時代における騎兵の主力化と短柄武器の変化について
B−24藤井裕也曹操の描かれ方
B−25丸山将貴『史記』に見るリーダー像
B−26山下浩司南北朝期における戦闘法の変化について

C 会 場

中 島 ゼ ミ
C−1寺田拓司数の歴史 ―記数と計算技術の視点から―
C−2野上良祐時計の技術的進化と時間観念の成立
C−3長谷川弘樹日本の稲作における農機具の進化
C−4林村利彦家紋の歴史 ―そのデザインと時代の役割について―
C−5藤尾浩行薬と人類
C−6藤原祐二非言語コミュニケーション
黒 田 ゼ ミ
C−7福田昂海クラスター分析における変数選択について
C−8三木雅子AHPによる食堂選択に関する調査
森 ゼ ミ
C−9赤木美智XML文書検索システムの研究
C−10小林聖豊Web 上コミュニケーションツールの開発
C−11岡崎順次携帯電話向けグラフ描画ツールの開発
C−12奥山義幸グラフ描画ライブラリの作成
C−13長田宜大Ajaxを用いたコンテンツ紹介ページ
C−14遠藤謙友地理情報システムの活用
C−15近藤拓行Google Maps API を用いた地図ブログの作成
C−16浜辺真弘モバイルG ISの開発
西 野 ゼ ミ
C−17梅野達也新しい分類を用いた現代敬語のデータベース
C−18加藤晴紀現代の乱れた言葉
C−19川村顕一北欧神話とファンタジー文学
C−20感應寺寛外来語について
C−21高畠和宏方言・岡山弁研究 ―方言・岡山弁の衰退―
C−22武田 格PHPによる岡山方言辞典の作成
C−23徳山雄一お嬢様言葉について
C−24松田真二コミュニケーション技術の向上方法

 


戻る