日時:2004年2月25日(水) 9:00〜15:00
会場:岡山理科大学21号館
22124教室(A会場)
22125教室(B会場)
22126教室(C会場)
リンクになっている発表番号をクリックするとその要旨を見ることができます(学内専用)。
開会の辞 学科長 若林 芳雄 9:10〜9:15
| 発表順 | 氏名 | 卒業論文題目 | |
| 西野ゼミ 9:20 〜 10:00 | |||
| A-1 | 伊藤 美愛 | 流言について | |
| A-2 | 沖田 理恵 | 若者ことばについて | |
| A-3 | 齊藤 勇二 | 総合的な学習の時間について | |
| A-4 | 林田 貴嗣 | 昔話に見る日本人のあり方 | |
| 小休憩(5分間) | |||
| 原田ゼミ 10:05 〜 10:25 | |||
| A-5 | 田中 純平 | 中国の株式会社における国家の優越的地位と株主の保護 | |
| A-6 | 玉木 博章 | 他人の死亡の保険契約における危険性と日本の同意主義 | |
| 小休憩(5分間) | |||
| 森ゼミ 10:30 〜 11:40 | |||
| A-7 | 韓 亮 | CsGLによる地形ソフトの開発 | |
| A-8 | 奥本 洋佑 | 表計算ソフトにおけるグラフ描画ツールの作成 | |
| A-9 | 足立 健太郎 | Flashによる統計学習素材の作成 | |
| A-10 | 津曲 玲央奈 | 表計算ソフトによるデータマイニング手法の研究 | |
| A-11 | 山崎 康博 | 大学生の学力に関する解析 | |
| A-12 | 岡本 佳子 | テキスト型データの解析 | |
| A-13 | 入江 譲 | 地域メッシュ統計を用いた岡山県の分析 | |
| 昼休憩(11:45 〜 12:30) | |||
| 中島ゼミ 12:30 〜 12:50 | |||
| A-14 | 大藪 祐哉 | 情報通信機器の発達と社会 −(携帯)電話を事例にして−  | 
  |
| A-15 | 香山 智昭 | イギリス産業革命の成立と展開 | |
| 小休憩(10分間) | |||
| 岡田ゼミ 13:00 〜 14:20 | |||
| A-16 | 神原 基弘 | 携帯のネットビジネス | |
| A-17 | 永地 加奈 | 企業の情報セキュリティマネジメント | |
| A-18 | 萩原 暁子 | 情報システムのトラブル対策 | |
| A-19 | 藤井 将人 | IT化企業の現状と将来展望 | |
| A-20 | 藤田 治 | インターネットマーケティング | |
| A-21 | 前原 芳則 | IT化による流通形態の変化 | |
| A-22 | 山口 博史 | 流通の現状と将来の展望 | |
| A-23 | 山本 紀幸 | ウォルマートの日本進出をめぐる諸問題 | |
| 発表順 | 氏名 | 卒業論文題目 | |
| 木村ゼミ 9:20 〜 10:40 | |||
| B-1 | 青木 正学 | 地上デジタル放送の幕明け −岡山のテレビ放送の新時代−  | 
  |
| B-2 | ![]()  | 
    岡山市岡輝中に開校したユニークな「シニアスクール」 | |
| B-3 | 芝瀧 香織 | 理想の図書館作り −島根県安来市の取り組み−  | 
  |
| B-4 | 中井 智史 | 市街地における自転車の有用性 −「岡山であるからこそ」考えるべき道−  | 
  |
| B-5 | 安田 和憲 | ポイントカードによる地域活性化の考察 −里庄商工会「つばきプレカード」−  | 
  |
| B-6 | 好本 将人 | 岡山におけるスポーツ振興の可能性 −ASPO、岡山ドームからの一考察−  | 
  |
| B-7 | 渡邉 裕侯 | 岡山市沢田地区におけるカントリーウォークの提案 | |
| B-8 | 吉村 友宏 | JR大元駅周辺の高架化に伴う効果 | |
| 小休憩(10分間) | |||
| 若林ゼミ 10:50 〜 11:30 | |||
| B-9 | 小野 利啓 | 岡山県南合併に関する考察 −合併支援プランの考察と政令指定都市移行への取り組み−  | 
  |
| B-10 | 金 学鎮 | 経営を変革するナレッジマネジメント | |
| B-11 | 近藤 裕昭 | 非正規雇用の現状分析と必要な取り組み | |
| B-12 | 劉 博然 | 中国現行の為替運営と今後の展望に関する一考察 | |
| 昼休憩(11:35 〜 12:30) | |||
| 泉ゼミ 12:30 〜 13:20 | |||
| B-13 | 松原 嘉廣 | 中国地方における起業のポテンシャル | |
| B-14 | 伊丹 康太 | 岡山県における起業のポテンシャル | |
| B-15 | 岡村 正博 | 岡山のベンチャービジネスと起業チャンス | |
| B-16 | 片岡 伸浩 | 岡山のベンチャービジネスと企業チャンス(2) | |
| B-17 | 東 悟 | 我が国と岡山県のベンチャー支援施設 | |
| 発表順 | 氏名 | 卒業論文題目 | |
| 高橋ゼミ 9:20 〜 10:00 | |||
| C-1 | 王 克疆 | 先輩、後輩について | |
| C-2 | 荻野 倫徳 | 神道と倉敷市の神社について | |
| C-3 | 前原 啓二 | 井原鉄道の沿線美術館への効果とその将来性 | |
| C-4 | 小野田 敦 | 瀬戸大橋による相乗効果 | |
| 小休憩(5分間) | |||
| 高野ゼミ 10:05 〜 10:35 | |||
| C-5 | 黒田 倫恵 | 岡山における七夕行事 −盆との関わり−  | 
  |
| C-6 | 土井 宏紀 | 中国地方におけるたたら製鉄とその神々 | |
| C-7 | 吉村 美奈 | 笠岡諸島の民謡 | |
| 小休憩(5分間) | |||
| 井上ゼミ 10:40 〜 11:30 | |||
| C-8 | 安部 庸子 | 日韓の環境に対する国民世論の変遷について | |
| C-9 | 上野 進一朗 | 韓国の環境影響評価制度に関する研究 | |
| C-10 | 川邊 淳司 | 「鞆の浦」の景観と町並み保全に関する研究 | |
| C-11 | 中村 隆弘 | 倉敷市による大橋家住宅買取りと町並み保存に関する研究 | |
| C-12 | 待井 健仁 | 日韓の環境政策の発展過程とGDP及び基礎的社会指標の関係 | |
| 昼休憩(11:35 〜 12:30) | |||
| 小林ゼミ 12:30 〜 13:20 | |||
| C-13 | 久山 洋平 | 岡山県北における弥生時代地域集団の動向について −石庖丁からの考察−  | 
  |
| C-14 | 難波 明美 | 焼成時における縄文土器底部の収縮について −網代痕など実験的からのアプローチ−  | 
  |
| C-15 | 松枝 知英 | 凹石に関する考察 −兵庫県家島町大山神社遺跡出土資料を中心として−  | 
  |
| C-16 | 本岡 佐季子 | 原始・古代における装飾品の製作技術に関する研究 −貝輪の製作復元からの考察−  | 
  |
| C-17 | 山崎 真理 | イネ機動細胞珪酸体の形態変化に関する研究 −時代別資料によるプラント・オパール分析からのアプローチ−  | 
  |
| 小休憩(10分間) | |||
| 志野ゼミ 13:30 〜 14:10 | |||
| C-18 | 杉能 陽一 | アメリカンフットボールの歴史と戦略・戦術 −岡山理科大学ゲーターズ強化のために−  | 
  |
| C-19 | 平田 有紀 | 織田信長人物像の虚構 −戦術面・性格面の虚構−  | 
  |
| C-20 | 光岡 道典 | 日本の新聞と「War Guilt Information Program」 | |
| C-21 | 安成 信二 | イスラーム食文化と中国での受容 | |
| (9月卒業者) | |||
| 金丸 智史 | トレーディング・カード・ゲームの歴史と現在 | ||
| 田中 敏裕 | 革命期イギリス国教会における下層民衆布教について | ||