研究室訪問 第
11回
西野 研究室
| 2006.4.1 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]()
|
先生の研究テーマについて教えてください。
僕自身の研究内容はドイツ文学です。特に19世紀のドイツの短編小説作家であるテオドア・シュトルムという人の作品を研究しています。日本では昔,大学で講読という授業があり,そのなかでドイツ語の文章を読むということをしていましたが,そこではシュトルムの「湖」というのが好んで読まれていたんです。 ゼミ生の研究について教えてください。
できたらドイツ語関係をしてほしいが,ドイツ語を1年習っただけでは難しいので,この学科のキーワードである「情報」をテーマとしていろんなことをやってもらっています。パソコンと英語,パソコンと日本語など,パソコンと文学,語学,言語などの関係を研究してもらっています。実際には,パソコンを使って,C言語やhtmlで英語の練習問題を作ったり,日本語とは何かというテーマをもとに,アイヌ語と日本語の関係や方言研究などをやっています。そのほかでは,言霊についての研究や,古事記の研究をするゼミ生もいます。内容は大きな範囲で語学,文学というところですね。それぞれ学生諸君の本来持っている力に比例した形で,それぞれがいいものを作れたのではないかと思っています。 学生に対して「やる気」ですね。教えてもらうまで待ってるとか,言われるまで待ってる,じゃなくて,自分からやろうという気持ちが大切です。10のことを言われたら,11,12という風に+αができるようになってほしい,もちろん10のことを言われて10するのも本当は難しいんですけどね。みんなが同じレベルになる必要はないし無理だけど,入学した時点より人間的にも勉強の面でも伸びて出て行ってほしい。 休日には何を?時々妻をつれて,温泉に行きます。 岡山の印象は?
僕は雪国の福井県出身で,岡山は雪があまり降らないのがいいですね。ただ,あまりに降らないので少しさみしい気もします。冬は子どもをつれて県北部に雪を見せに行ったりしたこともあります。
|
||||||||||||||||||||||
バックナンバー | 社会情報学科のトップページへ | |||||||||||||||||||||||