研究室訪問 Part 2 | 志野 研究室 | 2008/04/01) | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 研究テーマについて教えてください。
第一には、中国の古い時代(皇帝という制度ができたころ)の皇帝権力のありかたについてです。これを軍事の制度を通して考えています。そこには、軍事に関する科学技術も含まれています。 ゼミについて教えてください。
歴史について研究しています。資料として、昔書かれた文献を使っています。そのため古い時代を研究しようとしたら、多くの文献を読むことになり、どれだけ本を読めるかにかかっています。 どうして大学の先生になったのですか。一言でいえば、研究を続けるためです。ただ、普通に就職してしまっては研究が続けられません。そのため高校や代々木ゼミナールの世界史の講師をしていました。その時に理大の話をもらったので、安定して研究できると思い、この話を受けました。 趣味は何ですか。天気のいい日には、高野先生とヨットを楽しんでいます。その中で、月に一回「スナメリの会」というのを作って、ボランティアをしています。普通ヨットというのは、とても激しいスポーツです。しかし、特殊な小さなヨットがあり、これを使えば障害者の方もヨットに乗れるので、それを楽しんでもらっています。 学生に一言お願いします。
「好き」に生きる、です。好き勝手に生きるのではなく、自分の「好き」なことに生きるということです。社会に出て行くと、好きなことばかりでは生きていけません。だからこそやりたいことを自分の中で優先順位をつけ、世の中に流されるだけでなく、夢やこだわりを持って生きて欲しいです。 |
志野 敏夫 教授 ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
バックナンバー | 社会情報学科のトップページへ |